マイページ
和雲の羽毛布団づくり

製造工程の開示

製造工程の開示

羽毛の原毛は水鳥由来の天然素材なので、本来は不衛生なものです。

その原毛をどれだけの手間とコストを掛けて洗浄・精製するかが、羽毛布団の品質と価格にも反映されます。

コスト削減のため羽毛の洗浄・精製を中国など海外の工場に委託するメーカーが多い中、和雲では全ての製造工程を日本国内で行っています。

原毛の入荷から和雲の羽毛布団が出来るまでの全工程を公開します。

羽毛原料の入荷と保管

羽毛原料の入荷
羽毛原料の入荷

和雲の羽毛を洗浄・精製していただいている河田フェザーの工場は、農林水産省から国内唯一の動物検疫指定工場に認定されており、防疫体制が整っています。

各生産地から入荷した羽毛の原料は、まず防虫対策などを施された原料倉庫で保管されます。

原料倉庫と羽毛を精製する工場の出入口は分けられて封鎖されており、精製前の羽毛と精製後の羽毛が混じることはありません。

羽毛は天産物のため、同じ産地、同じ飼育日数だからといって、同じ品質の羽毛が採れるとは限りません。

そのため、これまで積み上げてきたデータと内部資格認定者の経験から、鳥の種類や品質が入荷内容と相違がないかを確認しています。

除塵(じょじん)工程

羽毛の除塵機
羽毛の除塵機

原料となる羽毛は生き物から採取された素材のため、汚れやアカ、油脂分など、さまざまなものが付着しています。

こうした不純物は嫌な臭いを発生させ、羽毛に備わっている温度や湿度の調整機能を低下させるため、徹底的に取り除く必要があります。

本格的な水洗いをする前に、まずはホコリやアカを取り除く除塵工程を行います。

除塵機に投入された羽毛からは、大量の油脂分を含んだホコリやアカが放出されます。

水洗いの前にこの工程を行うことで、水洗い工程での汚れが落ちやすくなる効果があります。

除塵作業を終えた羽毛の原料は、ダクトを通って木製のサイロに溜まり、計量されます。

パネルが木製なのは、静電気が発生して羽毛が付着してしまうのを防ぐためです。

洗浄工程

大量の水で行う洗浄工程
常に新しい水で行う洗浄工程

除塵して計量された羽毛は、羽毛専用の洗浄機に投入され、羽毛の汚れを徹底的に洗い落とします。

和雲の羽毛が業界基準の4倍も綺麗な理由は、お米を研ぐように羽毛同士を複雑にぶつけ合わせる河田フェザー独自の「研ぎ洗い」技術と、浸透力の高い伊勢地域の「超軟水」です。

鉱物が含まれたミネラル水や水道水でいくら洗っても、羽毛が完全に綺麗になることはありません。

洗剤は植物由来の石けんを使い、羽毛業界では非常に珍しく、洗浄には一度使った汚れた水ではなく、常に新しく飲用可能な水を使っています。

鉱物(ミネラル)をほとんど含まない「超軟水」は羽毛の隅々にまで浸透し、目に見えない細かな汚れまで洗い流します。

洗浄に使った水は、環境基準を遵守した高度な処理をしてから排水しています。

乾燥工程

洗浄した羽毛の乾燥
羽毛の乾燥機

洗浄して濡れた羽毛を専用の乾燥機で乾かします。

通常は120℃で20~25分かけて乾燥させるのが一般的ですが、150℃の高温で短時間で乾燥させています。

羽毛についた水分が瞬間的に水蒸気に変わることで、ふんわりとした羽毛に仕上がります。

乾燥に時間をかけないことで羽毛に負荷をかけずにすみ、濡れた羽毛にわずかに残っていたアカが剥がれ落ちる効果や、高温による減菌や消臭の役割もあります。

冷却と再除塵工程

羽毛の冷却除塵機
冷却除塵機

乾燥して熱を帯びた羽毛を常温に冷ました後、目に見えないホコリやアカを取り除くため、さらに冷却除塵機に羽毛を投入します。

通常の羽毛メーカーではこの工程は行いません。

日本最高レベルの清潔な羽毛をつくり出すため、洗浄後にもう一度除塵する独自の工程を行っています。

羽毛を乾燥させると小羽枝(しょううし)と呼ばれる部分が開きます。

顕微鏡で見ると、一見綺麗に見える羽毛も、小羽枝(しょううし)の根元にホコリやアカが付着していることがわかります。

洗浄前と洗浄後の羽毛
汚れが付着している洗浄前の羽毛(左写真)と細部まで綺麗になった洗浄後の羽毛(右写真)

本当に清潔で綺麗な羽毛を精製するためには、乾燥させて小羽枝(しょううし)が開いた状態で、さらに除塵し付着物を徹底的に取り除くことが必要です。

羽毛選別工程

羽毛の選別機
選別機

綺麗になった羽毛を、風の力を利用して羽毛と羽根に選別する選別機に投入します。

世界最大級の大きさを誇る選別機は、大きな板で仕切られた部屋のようになっています。

羽毛(ダウン)は軽くふわふわと舞って上の出口に運ばれ、羽軸がある羽根(フェザー)は重いので手前の部屋で下に落ちて選別される、という仕組みです。

選別機では、内部資格者が目視で羽毛の飛び具合を確認し、適正に選別されているかを確認します。

この工程で除塵機で除去できなかった雑物も取り除くことができます。

品質チェック工程

組成混合率試験

組成混合率検査の様子
組成混合率検査の様子

精製された羽毛をJIS規格で定められた8種類(ダウン、スモールフェザー、ラージフェザー、ダウンファイバー、フェザーファイバー、損傷フェザー、陸鳥フェザー、きょう雑物)に分け、それぞれ何パーセントずつ含まれるか割合を調べます。

これを組成混合率試験と呼んでいます。
人間がピンセットを用い、非常に細かい作業を行います。

羽毛布団の中で羽毛と羽根の割合がどれくらいの比率か、ダウンとスモールフェザー以外のものが混じっていないか、というのは羽毛布団の品質において重要です。

このような検査をおこなった結果、「ダウン93% フェザー7%」のような表示をすることができます。

かさ高性試験

かさ高性試験の様子
かさ高性試験の様子

かさ高性試験とは、羽毛の反発力を調べる試験です。

温度が20℃、湿度が65%に保たれた試験室で羽毛を1日以上放置して状態を安定させた後、筒状のかさ高測定装置に羽毛を入れ、上から円盤によって荷重を掛け、羽毛の体積を測定します。

羽毛がどれだけの高さで円盤を支えられるか、つまり、羽毛の反発力をスケールのメモリで計測します。

この反発力が高いほど、フカフカにふくらむ、いわゆるかさ高性の高い羽毛と言えます。

かさ高性は、ダウンパワー(dp)で表されます。

清浄度試験

清浄度試験
清浄度試験のガラス筒(透視度計)

清浄度とは、羽毛の汚れを水に溶かし、その水の透明度を数値化した基準です。

羽毛を浸した水をガラス筒(透視度計)に入れ、底の印が見える度合いを確認します。

日本羽毛製品協同組合では500mmという厳しい基準を設けています。

清浄度が500mmというのは、500mmの長さのガラス筒で底が見えることを意味します。

日本羽毛製品協同組合に加入していない中国製の羽毛布団などは、清浄度の基準がないため、本当にきちんと洗浄されているのか、注意が必要です。

業界基準が500mmであることから、高級羽毛布団の中には「清浄度1000mm、業界基準の2倍」をうたう商品もありますが、和雲の羽毛布団は、さらに厳しい清浄度2,000mmの基準を定めています。

これだけの清浄度は、他ではまずあり得ません。

数値の上でも、和雲の羽毛布団がずば抜けて清潔なことが実証されています。

その他の検査

この他にも羽毛の表面に付着している有機物の量を調べる「酸素計数試験」や羽毛に含まれる油脂分を調べる「油脂分率試験」など、様々な検査が存在します。

JIS規格で定められた基準に独自の品質基準を追加し、羽毛のプロとしての誇りをもって、品質の向上と安定化に努めています。

充填と縫製

日本国内での充填と縫製
日本国内での充填と縫製

原毛の入荷から、羽毛を充填するまで、全ての工程を内部資格認定者が確認し、各種の分析試験結果を受け、確かな品質の羽毛だけを側生地に充填します。

和雲では、繊維が特別に長くしなやかな肌ざわりの超長綿の100番手を側生地に採用しています。

「日本製羽毛布団」として販売されている商品の中には、製造コスト削減のため、洗浄や精製はもちろん、縫製の工程まで中国などの海外工場に委託し、最終工程の充填だけを日本で行っている羽毛布団は非常に多いです。

最終工程さえ国内で行われていれば「日本製」をうたえてしまうルールがあるため仕方のないことですが、「日本製羽毛布団」だからといって品質に安心ができるとは限らないことはあまり知られていない事実です。

和雲の羽毛布団は、日本で製造・縫製した生地に、日本で洗浄・精製した羽毛を日本で充填する「完全日本製」の羽毛布団です。

国内で品質を細かくチェックすることができるため、自信と誇りをもって「自社製品の素晴らしさ」をお伝えすることができます。

出荷

こうして長い長い工程を経て丁寧に製造された羽毛布団が、お客様からのご注文を受けて出荷されます。

清潔で品質の良い本物の羽毛布団は、何十年にわたり毎日の心地良い睡眠環境を整えてくれます。

和雲は、良質な天然素材を使い、全ての製造工程を国内で行う「純日本製」にこだわった妥協のない羽毛布団づくりをお約束します。

和雲の羽毛布団を見る